登録者数300万人超えの大物YouTuber
コムドットが、配信した動画が炎上しています。
その炎上理由が、
街中でノーマスク鬼ごっこしたから。
コロナが蔓延しているなか、何故このような企画をしたのでしょうか?
ノーマスクへの批判の声が多い一方、
批判してる人は動画を見てないだけ。との声や
ノーマスクよりも問題点がある・・・との声も!!
そこで今回は、コムドットの炎上について
何故炎上きたのかを調査していきましょう!
目次
コムドットの炎上した鬼ごっこ企画の全容はコレ!
動画のメイン趣旨は、一般的あ鬼ごっこと逆転版で、
鬼が複数人いて、逃走者が1人という内容です。
さらに、24時間鬼ごっこをし続けるというルールがありました。
これにプラスして様々なルールが追加されています。
4つの街を制限時間内で鬼ごっこする
この企画のポイントの1つに、街中で行うという点があります。
その街は、
①吉祥寺
②原宿
③横浜
④シークレット
の4つです。
シークレット以外の3つの街だけを見ても人の多い繁華街で鬼ごっこを行っているということが分かりますね。
鬼は車を1台使える
広い街の中を逃走するということで、
追いかける側の『鬼』は、オープンカーを1台使えるという設定になっています。
動画内のルール説明時に、オープンカーを使う理由として、
「見栄えがいいから。」と話していました。
コムドットの鬼ごっこ企画。ノーマクス以外の危険すぎるポイントとは?
ノーマスクに見える
コムドットの動画が炎上してる理由として、マスクをしていないことがあげられています。
炎上の一番の理由である「ノーマスク」ですが、動画を見たところ、
フィイスシールドをつけていました!
サムネイルでは、あたかもマスクやフェイスシールドをせずに走っているような画像になっていたり、
オープニングの撮影は、マスクなしで行われていたため、そこだけを見て
ノーマスクであると勘違いされ、ノーマスクで鬼ごっこをしてると思われてしまったのかもしれません。
コムドットの逆鬼ごっこノーマスク?フェイスガード
してるじゃんこれでダメならテレビのロケもダメじゃん— み (@t3_hs5) January 23, 2022
コムドットの逆鬼ごっこノーマスク?フェイスガード
してるじゃんこれでダメならテレビのロケもダメじゃん— み (@t3_hs5) January 23, 2022
確かに、マクスはしていませんが、芸能界の外ロケもマスクではなくフェイスシールドで行っている番組も多くあるため、
ノーマスクであったとしても、フェイルシールドをつけいてるので許容の範囲なのでは?という意見も多いようですね。
街中を逃走場所にしている
ノーマスク以外の炎上理由として、
鬼ごっこの舞台が、人通りの多い街中であるという点もあります。
コムドットの鬼ごっこ
外だからノーマスクでも良いだろとかテレビ番組でもマスクしてないのにとか言ってる人いるけど、個人的にはそんなことより、街中で大の大人が鬼ごっこしてていきなり方向転換して走ってきたり後ろから駆け抜けてったりしたらYouTuberどーのこーの関係なく普通に迷惑だし怖い— jd (@jd18602489) January 22, 2022
またコムドット炎上してんのね。
今度は街中でノーマスクしながら鬼ごっことか。
やっぱり反省してないよねこいつら。
結局自分たちが楽しくそしてファンを喜ばせれば、一般市民に迷惑掛けようが関係ないんだね。
登録者数が多くて人気者と思ってる迷惑系YouTuberって、反省なんかしない馬鹿ばかり。— おっくん (@stardust_021) January 22, 2022
またコムドット炎上してんのね。
今度は街中でノーマスクしながら鬼ごっことか。
やっぱり反省してないよねこいつら。
結局自分たちが楽しくそしてファンを喜ばせれば、一般市民に迷惑掛けようが関係ないんだね。
登録者数が多くて人気者と思ってる迷惑系YouTuberって、反省なんかしない馬鹿ばかり。— おっくん (@stardust_021) January 22, 2022
マスクは、フェイスシールドをつけているので、問題ないと判断する人がいる一方で、
街中で走るという点は、危ない好意で擁護できないと思い人が多いようですね・・・
車を使っており、脇見運転の危険性
炎上していたポイントのもう一つには、街中で人を探すために車を使用しているという点もありました。
確かに、歩道にいる逃走者を探すために車を使用するならば、
脇見運転になる可能性が高く、非常に危険ですよね。
コムドットの街中で鬼ごっこする動画、いい大人なのに周りに迷惑かけてるのわからないのすご 人にぶつかったらとか車で事故ったらとか考えもせず、自分たちがやりたいことするのがいいって考えが怖いなー
— を (@k_r_k_i) January 19, 2022